「今どきの若いもんは・・・」
「ウチの新入社員は全くわかってないな」
いつの時代もそうなんです。
私も新卒で働きだした新人の頃はそう言われていたはずです。
怒られながら、怒鳴られながら、あー胸ぐら掴まれたこともあったっけなぁ(遠い目)
そんな先輩方のご指導のおかげで今の私があるわけですが、今の時代、新人にそんなことをしたら大問題です。
怒る、怒鳴る、ひっぱたくなんてご法度です(笑)
社員教育はいつの時代も難しいですが、その時代にあった教育で接しないといけないのです。
はい、今どきの新人をどう扱っていいのかわからないアナタ、必見です!!( `ー´)ノ
[toc]
仕事をゲーム風にする
私の友人の会社(IT系)は、なかなか面白い社員教育で部署の活性化をしています。
仕事を楽しく面白くするためにゲーム形式でこなしていくというのです。
「楽しく・面白く」を「楽する・手を抜く」と、はき違えるほど末期な社員もいるので、そこから指導しなければいけないケースもあるそうですが今回はそこは割愛します。
私の世代であればドラゴンクエスト、ファイナルファンタジーですが、仕事をロールプレイングゲームのようにこなしていくということです。
最初は武器も体力もない主人公が、最初はスライムのような簡単な敵をやっつけながら成長していきます。
謎を解き、装備も強化し、ヒットポイント、マジックポイントという自分の能力が数値で具体的にわかり成長も実感できます。
仲間と共に成長し、困難なミッション、強い敵と壮絶な戦いをしてやっと打ち勝つ・・・、それが厳しい戦いであればあるほど充実感を得られるのです。
そして、わかりやすく明確な目的、ラスボスを倒してハッピーエンド。
あー、ドラクエ3やりたくなってきた!!(^^♪
仕事がゲームのように夢中になる

ゲームを一度でもハマったことがある人はわかると思いますが、誰に頼まれたわけでもないのに、次の日キツイことがわかっているのに朝までゲームをしてしまった経験ありませんか?!
気付いたら「えっ?もう3時かよ?!じゃあ、あと10分だけ・・・」とか「あのアイテム取ったらやめよう・・・」など、結局朝を迎えてしまう。
本当にゲームって中毒性高いですよね。夢中になって時間の感覚がおかしくなります。
この中毒性を上手く仕事に落とし込めれば・・・、
仕事が楽しく夢中にできるはずなんです!!
ゲームのように自分が主人公になって成長を実感し、達成感を味わうことができる。
そんな風に仕事ができたら、本人も最高ですし、会社にとってもプラスですよね。
部下が全然働かない・・・
どうやったら数字が上げられるのか知ってもらいたい・・・
自主的に仕事ができるようになってほしい・・・
もし、少しでもそんな方法に興味があるのなら、アナタのバイブルとなる本をぜひチェックしてみてください!!
コメント